冷蔵庫なしで冷やす方法3選!自然を使った無料でできる方法もご紹介!

今回は、冷蔵庫なしで冷やす方法について解説します。

結論からいうと、

発泡スチロールの箱
・クーラーボックス
・保冷バッグ

のつの方法が使えます。

「冷蔵庫がない状況で冷やすにはどうしたらいいの?」と悩む人、実はたくさんいるんですよね。

実は、私も以前同じ疑問を持って色々と調べたことがあります。

そこで今回、私が調べたことを、体験談とセットでご紹介していきますね。

最後まで読めば、暑い時期に役立つ一生ものの知識を得られますよ。

それではご覧ください。

目次

冷蔵庫なしで冷やす方法は?節約できる賢い冷やし方

もしも冷蔵庫が壊れてしまった際、コストパフォーマンスに優れた冷却手段として、発泡スチロールの箱が存在します。

この容器に、保冷剤やスーパーで買うことのできる氷を詰め、食品や飲み物を冷やすことが可能です。

発泡スチロールは断熱効果が高いため、外部への冷気の漏れを防ぎます。

さらに、発泡スチロールの箱を無償で提供してくれるところもあり、氷も無償で入手できれば、事実上コストフリーで冷蔵庫の代用として利用することもできます。

ただし、留意点として、発泡スチロール箱の保冷効果は大体5時間ほどとされていて、何度もフタを開け閉めすると冷気が外へ逃れてしまうため、なるべく開け閉めは少なくすることが重要です。

発泡スチロール製のクーラーボックスは、日当たりの良い箇所ではなく、冷たく涼しい場所に保管することが推奨されます。

この種のクーラーボックスは、短期間の使用を目的としていますので、それを超えての使用は推奨されません。

もし冷蔵庫が故障してしまった場合、必要以上に要冷蔵食品をストックせず、その日に使う分だけの食料品を買うことが望ましいです。

すでに要冷蔵食品を冷蔵庫に保管している場合は、発泡スチロールで一時的に冷却し、可能な限り早く食べ切るように心がけましょう。

冷蔵庫が使用できないときの不便さは否応無く感じますが、ある程度の備えをしておけば心配などないでしょう。

例えば、必要に迫られたときに役立つように、日頃から保冷剤を冷凍庫で冷やしておくと良いです。

大きめの保冷剤は2~3個、小さなものは3~4個を用意しておけば、発泡スチロールでの保冷時間を長くすることができ、より安心感を得ることができます。

クーラーボックスや保冷バッグを活用しよう!保冷の秘訣を伝授

もしも冷蔵庫が使用できない状況でも、クーラーボックスを駆使すれば飲み物や食べ物を冷たく保つことができます。

バーベキューやキャンピングなどの外出時にも愛用されるクーラーボックスは、うまく保冷材や氷を配置すれば冷蔵庫の代用品として活躍します。

また、クーラーボックスだけでなく保冷バッグも食品や飲料の温度管理に役立つアイテムなので、併用することを推奨します。

クーラーボックスや保冷バッグの場所は、涼しいところで日光を遮ると更に冷却効果が持続しやすいです。

保冷材や氷をたっぷり使用すれば、それに比例して長期間の冷却が可能になります。そのため、常時これらを冷食庫にストックしておくと良いでしょう。

本テクニックをご家庭の準備に是非とも頼りにしてください。

川や井戸など自然の水を使った方法もおすすめ

アウトドア活動の途中で、川や池、更には井戸の活用が見受けられます。

キャンプ場が川沿いにある時など、流れる水源を使って飲み物を冷やすのは定番の技です。

特に、水流の速いエリアでは効率良く冷却できます。

かつては、井戸や川の水を使ってスイカを冷やすのはそこまで珍しい行為ではありませんでした。

上水道が設置されている場所では、水を絶えず流すことで飲み物等を冷やすことも可能です。

例を挙げると、飲み物を冷ます時には、直に水が当たる位置に容器を置き水を流し続けます。

これは、川を利用して冷やす方法と同様の仕組みを利用しています。

水をバケツに蓄えて流し続けることにより、より早く冷却することができます。

まとめ

冷蔵庫なしで冷やす方法には、

発泡スチロールの箱
・クーラーボックス
・保冷バッグ

がおすすめです。

中でもおすすめなのは、クーラーボックスです。頑丈なので壊れにくいのが魅力!

それぞれ、保冷剤や氷を詰めて保存しましょう。

ただし、完全に冷却状態を維持することは困難であるため、生鮮食品を始めとする保存が必要な食品については、すぐに使い切ることが最善です。そのため、食料品店やスーパーで買い物をするときは、1日分の必要量だけを手に入れることを心掛けてください。無駄な在庫を作らないようにすることが大切です。

本記事が参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次