席替えの面白い決め方7つ!高校生から小学生まで盛り上がる方法をご紹介

ねこみ

今回は、小中高校生まで使える面白い席替えをご紹介します。

その方法とは、以下7つです。

あみだくじ
席替えアプリ
お見合い式
じゃんけん
イエローカード・レッドカード
イベントグループ
トランプ引き

定番のものから初めて見るものまであるのではないでしょうか?

この後一つずつご紹介しますね。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

席替えの面白い決め方!小中高校生まで使える7つの方法

それでは、遠慮せずに、座席変更の方法を7つ紹介しましょう。

  • あみだくじ
  • 席替えアプリ
  • トランプ
  • お見合い式
  • じゃんけん
  • イベントグループ
  • イエローカード・レッドカード

それぞれの方法を詳しくお伝えします!

あみだくじ

定番のくじ引きを少し変則的にして、あみだくじを用いてみてはどうでしょうか。

ねこみ

7つの方法の中ではおそらく一番広く知られていますし、一人一人があみだを辿っていく過程は場を盛り上げること間違いありません。

生徒全員分の縦の罫線を用意し、生徒たちには名前と好きな箇所に横線を引くように指示を出すと、よりフェアな感覚を体感できるでしょう。

席替えアプリ

最近では、席の並び替えに役立つ各種アプリケーションが存在し、その一部が教育現場で活躍しているようです。

例えば、「席替えメーカー」のようなアプリは、実際に教職経験を有するエンジニアによって開発されており、実際の現場で求められるニーズに幅広く対応した機能を提供しています。

その一つである視力が弱い生徒を前方に配置するといった微調整や、教室への入室に抵抗感を持つ児童を入口の近くに配置するといった配慮を柔軟に反映させることが可能となっており、

基本的なシャッフルの要素を維持しつつ、各生徒への配慮を可能にします。

お見合い式

この方式では、男女が交互に座るような配置を考え、その上で男女別にクジ引きや話し合いを通じて席を決定します。

ねこみ

なぜ「お見合い」あるいはそれに類する言葉が名前にされたのかというと、席の配置を変えることにより初めて自身の隣の席がどこになるのかが明らかになるからと考えられます。

ただし、単純に生物学的に男女でグループを分けることは適切でない場合もあります。そのような場合は、出席番号順で半分に区切る形式を採用することも一考に値します。

この方法を取る場合、席の配置は男女不問となります。

じゃんけん

これは、じゃんけんで勝利した参加者から順に座席を選んでいく方式です。

ただ、参加者全員と同時にじゃんけんを行うと、ほとんどの場合、決着はつかないでしょう。

だから、最初に教師とじゃんけんをする方が良いでしょう。

そして、「勝ち」「負け」「引き分け」のいずれかになった場合でも、再度石紙鋏を行うことで比較的スムーズに進行すると思います。

イエローカード・レッドカード

これは、全体の席順ではなく、最前列の座席を決定するための方法です。

席の配置が変わるタイミングから次の席替えまでの間に、授業中に騒ぐなどの迷惑行為をするとカードが配られます。

初回に渡されるのは黄色のカードです。

その次以降のカードの配布は教師の判断によりますが、所定の回数に達すると赤色のカードに変わり、前列の座席が確定します。

赤色のカードが出た後も引き続き赤色カードを用い、その枚数によって前列の具体的な座席を決めるというアプローチも可能です。

また、黄色のカードは中央から前半に座席を設定するといったルールを取り入れるのも一つの選択肢です。

イベントグループ

この方法は主にイベント前に適用されます。研修会や修学旅行などの際に作られたグループを基に席を割り当てます。

討論の機会でも座席を移動することなく行うことができます。また、休憩時間やランチタイムにおいても会話を楽しむことが可能です。

これらの環境下では、友情の絆もさらに深まり、イベント当日をより楽しく過ごすための土壌が醸成されるでしょう。

トランプ引き

これは抽選と似た形式を持っており、トランプを利用することで新たに抽選券を用意する手間が省け、また新鮮な感じを引き立たせることができます。

予め座席表にトランプのマークと数値を記入しておき、後はトランプを引き続けるだけです。

いつもの抽選が飽きてきたという時に、この方法を試してみてはいかがでしょうか。

席替えの頻度

座席の変更の頻度はクラスの主任の思惟により、頻度が高かったり低かったりします。

最も頻繁に行われるパターンは1ヶ月に1回です。

しかし、それぞれの学校により、2週間ごとや2~3ヶ月ごとといったパターンも存在します。

他の座席を経験することで友人との交流の範囲を広げるのがこの過程の主な目的です。

同じ位置に留まると、一部の生徒としか関わらず、教室の雰囲気が固定化してしまう可能性があります。

だから、定期的に座席を変えることで、古くなった雰囲気をリフレッシュし、新たな人間関係を結ぶ機会を提供しているのです。

席替えをするときの注意点は?

座席変更は皆から喜ばれるイベントである一方、一時期の教室の雰囲気を左右する重要な要素でもあります。

多少の気の進まない組み合わせも仕方ありませんが、学校に行きたくないと感じる生徒が生まれてしまうのは絶対に避けたい問題です。それを防ぐためには、以下のポイントを心に留めておくことを推奨します。

  • 生徒たちが納得できる手法を用いる
  • 身長や視力の違いを考慮に入れる
  • 支援が必要な生徒の座席は固定するか、動的にするかを決定する

特に支援が必要な生徒については、2つの観点が存在します。

一つ目は、前列に座らせ、何か問題が起きた際にすぐにサポートできるようにするという考え方です。

二つ目は、他の生徒と同様に座席変更を行い、周囲の生徒にも支援を依頼するという視点です。

どちらが適切かは、該当生徒の特性やクラスの規模により異なるため、事前にどの方式を採用するかをよく考慮しておくことが推奨されます。

さいごに

一般的に楽しみにされる座席替えですが、ちょっとした手間を加えることで更なる盛り上がりを見込むことができます。

大掛かりな準備は主に必要なく、いつもと違った刺激が欲しいときに重宝するアイデアとなるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次