ゆで卵のお弁当での持って行き方4選!何日持つのかも解説!

今回は、ゆで卵のお弁当での持って行き方を解説します。

結論からいうと、安全に持ち運ぶには固茹でするのがいいでしょう。

他のコツや注意点などをこの後詳しく見ていきます。

ゆで卵を弁当に入れて持っていきたいけど、どうしたらいいのか?と悩む人は多いです。

そこで今回、私が調べたことをご紹介していきますね。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

ゆで卵のお弁当での持って行き方4選!安全に携帯する方法

お弁当に入れて持ち運ぶゆで卵。その安全な持ち方について、4つのポイントを一つずつ解説します。

①常に固ゆで卵を選択しましょう

お弁当にお供する際、卵は固ゆでにすることを推奨します。

半熟卵は火が十分に通らず、腐りやすいです。

固ゆで卵を作るためには、水が沸騰した状態から10~11分煮ることが基本です。

卵の大きさにより、火の通り方は変わるので、完全に火を通したい場合はランタイムを13分に設定しましょう。

お弁当に卵を入れる際のポイントは「必ず固ゆでにする」ということです。

②暑い季節には、固めに茹でた卵を煮卵に仕立てる

暑い真夏にお弁当を持ち歩く際、煮卵を積極的に利用すると良いでしょう。

煮卵は、塩分の効果により腐るのを防ぐ助けになります。

大切なことは、煮卵の材料として用いる卵は必ず固ゆでにしたものを使うということです。

半熟の卵は確かに美味しいものですが、傷みやすさからお弁当には向いていません。

暑さが厳しい季節には、固い状態の煮卵をお弁当に加えるよう心掛けましょう。

③ゆで卵を殻つきのまま持ち運ぶ際の注意事項

卵を殻つきのまま持ち運ぶ際には、ゆでた後に冷水にはつけず、自然冷却させることが重要です。

なぜなら、卵の殻には約10,000個の微細な穴が存在し、冷水につけるとその穴から菌が侵入しやすくなり、腐敗の原因になるからです。

したがって、お弁当として持ち運ぶ際には、ゆでたあとの冷水浸しを避け、自然に冷めるのを待つことをお勧めします。

前日に事前準備を行う場合

もし料理の前日に余裕がある方は、卵をゆでてからすぐには殻を剥がず、そのまま冷蔵庫内に保管するのがおすすめです。食品としての新鮮さを長持ちさせるためには、冷蔵庫内で保存する際は殻をつけたままにする事がベストです。

卵のゆでる工程は案外時間がかかるもので、前日に準備することで当日の手間が省けるため、多くの人がその方針を選びます。私もその一人で、忙しい朝には余計な作業はできるだけ避けたいという思いがあります。

また一部の方々は、より一層の時短を図るために、すでに殻まで剥いてしまう方法をとるかもしれません。しかし、何より重要なのは食事の安全性です。そこで、例えばお弁当として卵を持ち運ぶ場合は、そのままの状態で保管し、必要な時に剥くようにしましょう。

常温保存できる日数

以下では、ゆで卵が常温保管でどの程度日持ちするのかについて詳述します。

殻を剥がした状態

むいた硬茹で卵は、室温で保存する場合は当日中が限度となります。

特に暑い夏場では、その時間が数時間から半日程度に短縮されます。

これらが短すぎると思った方もいらっしゃるかもしれませんが、一度殻を剥がすと、細菌の付着リスクが高まるため、消費期限が大幅に縮まるのです。

殻をつけたままの状態での保存について

殻をつけている状態のゆで卵は、その日に食べるのが最も良いでしょう。可能であれば速やかにいただきます。

冬の寒さにより保管期間が2~3日伸びることもありますが、部屋が暖まると卵はすぐに傷むので、注意が必要です。

これまで述べたのは全て固ゆで卵の日持ちについてですが、半熟卵の場合は保存期間がより短くなることをご理解ください。

半熟のゆで卵は殻を剥いたら数時間以内で食べきるよう心掛けましょう。

一般的に、ゆで卵は室温での保管には適していません。特に殻を剥いたゆで卵は数時間で傷むので、室温を避けて冷蔵庫で保管するよう気をつけてください。

冷蔵保存した場合の日持ち

卵を冷蔵する際の消費期限は、卵の状態によって差があります。

  • 固ゆで卵(殻付き):約3日間
  • 固ゆで卵(殻なし):同日中
  • 半熟卵(殻付き):1~2日間
  • 半熟卵(殻なし):同日中

関係なく、固ゆでも半熟も、一度殻を剥いてしまうと、食べられる期間が同日中と大幅に短くなります。たとえば、すぐに食べる予定がないのであれば、殻を剥がないで保管することをお勧めします。

ゆで卵が日持ちしない理由

ゆで卵がなぜ保存性が低いのかは、卵に含有している「リゾチーム」という特定の酵素が大きく関わっています。

このリゾチームは殺菌性を有するたんぱく質の一種で、熱を適用するとその機能を失ってしまうんです。

従って、卵内の細菌を活性化させる効果が無くなり、保存期間が短くなってしまうという事実があります。

生卵はゆで卵に比べて保存性が高いのは、この酵素が機能し続けているからなのです。

一般的には、食材を加熱した方が保存性が高まると思われがちですが、卵の場合は逆になるということを覚えておくと便利です。

さいごに

本日は、お弁当としてゆで卵を持ち歩く方法について解説させていただきました。安全に運搬するためには、以下の4つのステップが推奨されます。

  • 必須となる固ゆでの準備
  • 猛暑期には固ゆでを更に煮卵に変える
  • 完全に殻を残した状態で持ち運ぶ際は、ゆでた後、水を使用せず自然に冷ます
  • 前日にゆでる場合は、殻をそのままにして冷蔵庫で保存し、当日には殻を剥く

ゆで卵は常温ではあまり保存が効かないので、必ず冷蔵庫にしまいましょう。特に、殻を剥いたものや半熟にしたものは、更に保存期間が短くなるため、早目に食べてしまうことをおすすめします。

気温が高い夏場などには特に注意が必要ですので、お弁当でゆで卵を持ち運ぶ際には、今回ご紹介した方法をぜひとも活用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次